坐骨神経痛と首の関係性とは
2017年1月18日(水)
癒楽里 北戸田院 から
前回のブログにて神経痛の原因はお尻の筋肉、お腹の筋肉の硬さを上げさせていただきましたが、
しかし、これでもシビレ・痛みがとれない方
筋肉が原因で坐骨神経痛が出現している場合は殆どはこの二か所の筋を緩めることで改善されます。
それでも改善されない方は首の筋肉です。
首の筋肉が硬くなることにより坐骨神経痛が出現するケースもあります。
首に関してはとても少ない症例ではあります。
が、やはり神経痛が出現している可能性の場所でありますので、我々施術家は見逃すことができません。
お尻、足のシビレ、痛みが首と関係があるのか??
と、思う方たくさんいると思います。
しかし、筋肉は全身に繋がっているのです。正確に言えば筋膜が全身に繋がっているのですが、
全身と繋がっていることから首とお尻、足も関係します。
肩こり、首ハリが強い方、頭痛が強くでている方でお尻、足にシビレが生じているなら、首の影響が非常に強いかもしれませんね。
まとめます。
筋肉が原因で坐骨神経痛が出現!!
高い可能性がある部位=お尻、お腹の筋肉を緩ませても改善されない、、、
首の筋肉の硬さが誘発させている原因かもしれません。
神経痛はとても嫌な痛みやシビレです、、、
日常生活に支障がでているのなら早めの解決をしてください。
本日もブログを見ていただきありがとうございました。